株式会社エクセルは、乳酸菌生成エキスの応用商品を取扱っております。  TEL: 03-5292-2981
乳酸菌のあれこれ 乳酸菌のあれこれ

生命活動を支える「腸」のはたらき

| 消化と排泄だけではない。腸の重要な役割とは?

腸の仕事は、「うんちをつくる」はたらきだけではありません。
腸には、それ以外にも体を健康に保つために不可欠なさまざまな機能があります。
その一つが「消化作用」です。食べたものは、噛んで細かくして飲み込んだら終了ではないのです。
胃と腸は、炭水化物をブドウ糖に、たんぱく質をアミノ酸に、脂肪を脂肪酸へと小さく分解してくれます。その分解した栄養分を吸収するのも、腸なのです。たとえば、植物は地中に根っこを張って、土から栄養分を吸収します。私たちの体を植物にたとえると、根っこに相当するのが腸といえるのです。人間が生きていくうえで必要な栄養素のほとんどは、小腸で吸収されます。
もし、腸のはたらきが悪ければ、いくら体によいものを食べても、栄養素を身体に十分に取り込むことができません。また、腸が悪玉菌優勢で汚れていれば、その汚れも一緒に体内に吸収されて全身を巡り、血液やほかの器官に負担をかけてしまいます。
つまり、腸内環境のコンディションは、全身の健康状態に大きくかかわってくるのです。

腸内環境が身体の基礎、ベース、関所といわれるのはそのためです。
腸には、消化・吸収・排泄以外にも、次のような重要な役割があります。
腸のはたらき
免疫作用
腸は「最大の免疫器官」とか「内なる外」とよく言われます。それは、腸が身体の内側にありながら、外界と直に接しているからです。
体の皮膚が口内に続き、そのまま肛門まで続きます。 穴の空いた「ちくわ」をイメージすると良いでしょう。
腸は体内に侵人してくる細菌や有害物質が直接入ってくる場所であり、異物をブロックして体を守る"最前線"にならなければいけません。 そのため、腸には多くの免疫細胞が集中し、免疫防御機能を果たしているのです。
この腸管免疫の活性化を担っているのが、腸内細菌です。腸のトラブルは、自然治癒力や免疫力の低下のもとになるのです。
放っておくと、老化や生活習慣病の原因にもなりかねません。
腸内細菌を整えキレイに保つことが、健康維持のためにとても大切なことなのです。
解毒作用
一般に、体内で解毒をつかさどるところといえば肝臓ですが、腸内細菌にも解毒作用があることがわかってきています。体の入口で、有害物質をある程度ブロックするので、肝臓での解毒負担軽減、解毒能力の向上、腎臓のろ過機能の負担軽減にもつながります。
つまり。腸のはたらきが悪くなって解毒能力が低下すると体全体に悪影響を与えるということになります。
栄養素の入り口である腸内環境を整えることによって、身体への悪影響から遠ざかることができます。

▲このページの先頭へ

| 私たちの強い味方「腸内細菌」とは?

私たちの腸の中には、膨大な数の細菌が棲みついています。
その数は100~120兆個、種類にして100~300種にも及びます。それらは、すべてが雑多に入り混じっているわけではありません。仲間同士で群生する野草のように、棲み分けをしています。
同種ごとに、叢(草むらの意味)のように寄り集まって腸内に定着していることから、その群れは「腸内細菌叢」または「腸内細菌フローラ」と呼ばれています。細菌ですから「空気のように軽いだろう」と思われがちですが、重量は1~1.5キロにもなるそうです。ですから、私たちの体重のうち1キロ強は腸内細菌の重さということになります。
腸内細菌のはたらきは多岐にわたり、それは腸内だけにとどまりません。具体的には、次のようなものがあげられます。
01. 免疫力、自然治癒力を高める。
02. 5,000種類以上の体内酵素をつくり出す。
03. 外界から侵入した細菌や毒素を腸内で排除する。
04. 化学物質や発ガン性物質を分解する。
05. 消化、吸収、代謝システムに携わる。
06. ビタミンをつくり出す。
07. 抗生物質による副作用を抑える。
なかでも、あらゆる生命活動の根源ともいえる体内酵素そしてその材料をつくることは、腸内細菌の重大な任務です。
というのも、体内酵素の欠乏や消耗は、老化や病気に直結するからです。体全体で、合わせて何種類ほどの酵素が存在するのかはっきりわかっていませんが、5000種類以上の酵素があると考えられています。
また、老化と腸内フローラには、強い相関関係があります。特に、腸内細菌の一つであるビフィズス菌の比率は、加齢とともに減少していくといわれます。 ですから、長寿を目指すのであれば、良い腸相をつくるだけでは不十分。
同時によい腸内細菌を育てていくことが必要になります。腸内細菌の環境は、私たち自身がつくり上げるものなのです。
ところで、腸内フローラを構成する顔ぶれや存在比率は、人それぞれ、そして動物それぞれ固有のものです。
人間も、動物たちも同じ種類で顔や形、性格が違うように腸内に棲む細菌の顔ぶれには個人差個体差があります。

たとえば、いわゆる日和見感染や自家中毒が起こるのも、また、家族で同じものを食べていて一人だけ当たって、下痢を起こすのも、原因は個人の腸内環境バランスや免疫力が異なっているからです。 しかし、スタートは誰もが同じ条件だったはず。
出産直後の新生児の腸内は、ほぼ無菌状態だからです。この世に生を受けた瞬間から、細菌とのお付き合いは始まります。
一日もたてば、赤ちゃんの便にはすでに多くの細菌が含まれているといいます。 つまり、その人がそれまでどのような環境でどのように育ち、どのような食生活を送ってきたかによって、腸内フローラの全体像は変わってくるのです。

いったん定まった腸内細菌のバランスは、病気のときなどを除けば大きく変わることはないといわれますが、ある程度の幅では日々変化しています。個体によっては、腸内環境が非常にデリケートで生活環境の変化やストレス、間違った食習慣などが原因で、すぐにバランスを失う場合もあるといわれています。
今現在、腸内細菌のバランスが悪く、本来の腸内細菌の役割が体内で発揮されていないとしても、生活習慣や食習慣を見直すことで、数日から数か月、体質改善、腸内環境を整えていくことは十分可能です。

▲このページの先頭へ

| バランスを取り合う善玉菌・悪玉菌と日和見菌

腸内細菌は、その性質や機能によって、善玉菌・悪玉菌・日和見菌という三つのグループに分けられます。
善玉菌は有用菌ともいわれます。強い抗酸化酵素を含み、体を健康に保ってくれる、体に有益な菌です。乳酸菌やビフィズス菌などが、善玉菌の代表格です。反対に、悪玉菌は有害菌であり、ウェルシュ菌などがそれです,悪玉菌に含まれる強い酸化酵素は、未消化の肉類や乳製品などのたんぱく質を腐敗させて毒素を発生させ、免疫力の低下や老化を促進させます。 善玉菌が増えると、腸の調子が良くなるほか、免疫力が向上し、病気にかかりにくくなるなど多くのメリットがあります。悪玉菌も決して不要なわけではありません。健康な人の腸内にも、悪玉菌は棲んでいます。悪玉菌には外敵菌から腸を守るという大切な役目があり、私たちの体に不可欠なものなのです。 悪玉菌は、そもそも弱い病原性しかもたないので、健康なときには免疫力で抑えていられるのですが、加齢による免疫力低下やストレスによるダメージが引き金となって、病原性を発揮するのです。 一方、有用とも有害ともつかないのが日和見菌、いわゆる大腸菌です。
中間菌ともいわれ、中立的な立場なのですが、「日和見」という名前からもおわかりのように、有用菌が優位に立っていれば有用菌をサボートし、有害菌が優位に立っていれば自分も悪さをするなど、形勢次第でどちらにも転びます。
健康な人には特に問題がないとしても、免疫力、体調が低下気味な状況では悪玉菌に転び、身体に悪影響を及ぼすことがあります。これが「日和見感染」言われるものです。そして、実はこの日和見菌が、腸内細菌全体の大多数を占めています。
腸内細菌のバランスは、日和見菌の動静に大きく左右されるといえるのです。 したがって、よい腸内環境をつくるには、日和見菌を悪玉菌に転化させないよう努力しなければなりません。
その決め手となるのは、生活習慣や食事の摂り方、良質な水、薬物の影響、ストレスなどさまざまです。 善玉菌をたくさん、悪玉菌を少なめにして、高い免疫力を保つことが理想です。
バランスを取り合う善玉菌・悪玉菌と日和見菌
善玉菌、悪玉菌

▲このページの先頭へ

腸の強い味方、乳酸菌とは?

| バランスを取り合う善玉菌・悪玉菌と日和見菌

「体にいい菌といえば乳酸菌、乳酸菌といえばヨーグルト」と思われる方が多いのではないでしょうか。 善玉菌のなかで最も重要なはたらきをする「乳酸菌」は、誰でも知っているでしょう。でも、実際に「乳酸菌」という菌が存在するわけではありません。 乳酸菌とは、糖質から乳酸を多量につくり出す細菌の総称ですから、乳酸菌という固有の菌があるわけではないのです。

乳酸菌と呼ばれるものには、菌種や菌株によっていろいろな種類の乳酸菌があり、そのはたらきもそれぞれ異なります。 現在、約200種の乳酸菌があるとされていますが、続々と新たな乳酸菌が発見されています。 そのため、分類の方法もさまざまですが、たとえば菌の形状によって棒状の乳酸桿菌と球状の乳酸球菌の2種類に分けられます。 桿菌の代表選手はビフィズス菌やラクトバチルス菌、球菌ではエンテロコッカス菌などがよく知られています。 乳酸菌は、何かと共生してその効用を発揮します。ヨーグルト、味噌、醤油、ぬか漬け、キムチなどの発酵食品をつくるには乳酸菌が欠かせません。 同じように、人間も体内に乳酸菌をもっています。というより、もともと地球では微生物のほうが先輩です。
おなかの乳酸菌は、あなただけの乳酸菌!
人間は、微生物の海の中で生きているといっても過言ではありません。 食品の発酵を助ける乳酸菌と私たちの腸の中に棲む乳酸菌とでは、やはり種類が違います。 さらに、個人によっても腸管のはたらきや食習慣の違いにより、乳酸菌の種類や量は異なります。主要な善玉菌である乳酸菌を体内に多くもつことは、 健康維持に欠かせません。健康で長生きの人が多く住む、いわゆる「長寿村」の住民はみな平均して乳酸菌を多くもっているという話は有名です。 人の体内に棲む乳酸菌は、侵入する異物や有害物質をブロックし、恒常性を保つ役割を果たしています。 宿主である人間と共存して健康維持に貢献してくれることから、予防医学の分野では、体内の善玉菌(乳酸菌)を増やして腸内環境をよくすることで 病気を防ぐことがクローズアップされています。 同じ乳酸菌でも、種類によって棲む場所が異なります。体内での行動能力にも種類ごとに差があり、 大きく分けると、生きたまま腸まで届くものと、胃酸や胆汁などにやられて腸の手前で死滅してしまうものの2種類があります。 生きて腸内に到達できるものは、腸内善玉菌を増やすのに威力を発揮するとともに、悪玉菌退治もおこないます。しかし、これはごく少数派なのです。 口から摂取する乳酸菌の約99%までが、腸にたどり着かないまま死滅するといわれています。運よく腸までたどり着いたとしても、 それ以降も厳しい状況が続きます。腸内に一定期間滞在して、そのまま棲みつけるとは限らないのです。 なぜなら、腸には、体と相性のよくない菌を排除する「免疫反応」があるからです。そのため、便と一緒に体外に排出されてしまいます。

このことから、もともと腸内に定住している菌を「常在菌(定住菌)」、一定期間を過ぎると出て行ってしまう菌を「外来菌(通過菌)」と呼んで、 区別しています。ヨーグルトが、「毎日食べないと効果が出ない」といわれるのはそのためです。

ヨーグルトや乳酸菌飲料に含まれている乳酸菌には、 次のような弱点があるのです。
乳酸菌の弱点
1.酸や胆汁酸に殺されてしまう
2.無酸素状態の腸内で生きていられるのは嫌気性(酸素を嫌う)の菌に限られるため、酸素に触れた状態で育った乳酸菌は腸内では生き延びられない。
3.腸内の乳酸菌には相性があるため、自分の体に適したものしか棲みつけない。
最近のヨーグルトはみな、「生きて腸まで届く」というのが謳い文句になっていますが、そこには途中で死ぬことがないように諸々の技術と工夫が詰め込まれているのです。 しかし、いずれにしても、そうして取り入れられた乳酸菌は外来菌にすぎませんから、時期がくればいなくなってしまいます。 それよりも、取り入れた乳酸菌の生成物質が二次的に腸内にはたらきかける作用のほうが、むしろ有効ではないかと考えられています。 そういう意味では生きた菌を送り込むという発想に限界があるといわれています。もちろん良い点もあるのですが、 ただ想像している以上の効果が期待できない場合もあるように思われます。 つまり、腸内の乳酸菌を増やしたければ外来菌を取り込むのではなく、赤ちゃんの頃から腸内に棲んでいる、古参の常在菌を増やすことが重要なのです。 そして、そのような効果をもつのは乳酸菌そのものではなく、乳酸菌の「分泌物」と「菌体物質」にあるのではないかと研究されています。 これらは「バイオジェニックス」と呼ばれ注目されています。分泌物とは、自分以外の菌を増やさない「ナワバリ物質」のこと。 納豆菌が分泌するヌルヌル成分や、酢酸菌の分泌物である酢と同じ関係です。また、菌体物質とは、菌を構成している物質のことをいいます。 細胞膜で乳酸菌を守るはたらきをするほか、細胞間の情報伝達をつかさどるアンテナ的な役割があります。 そして、その乳酸菌の分泌物や菌体物質を集めたものとして、乳酸菌生成エキスがあります。 その特徴は、16種類の乳酸菌を豆乳の培地で共棲培養させている点にあります。乳酸菌を増やす手助けをしますから、 この乳酸菌を生成したエキスを摂ることは、自分に合う乳酸菌をやみくもに探すよりも確実な方法といえるでしょう。 ヨーグルトは動物性食品ですから、毎日せっせと食べていては動物性たんぱく質の摂りすぎになってしまいます。 しかし、乳酸菌生成工キスは、培地として豆乳を使用している「植物性」なのでその心配もありません。
外来菌(通過菌)乳酸菌群の種類(約200種類)

▲このページの先頭へ

| 腸をサポートする、さまざまな発酵食品

人類は、大昔から食品を長期間保存するためにさまざまな知恵を絞ってきました。 乾燥、塩蔵、燥製のほか、葉っぱの抗菌効果を利用した柿の葉寿司や笹寿司、ちまき、笹だんごがその一つです。 しかし、もっとも偉大な発見は、発酵による保存法だといっていいでしょう。特に日本人にとって、発酵食品は古くから食卓に欠かせない、 なじみ深いものだったはずです。ぬか漬け、納豆、味噌、しょうゆ、鰹節など、どれも和食の味の基本というべきものばかりです。 最近は、ヨーグルトが発酵食品の代名詞のようになっていますが、日本人がヨーグルトを食べるようになったのは、つい最近のことです。 世界的に見れば、発酵乳と人間の付き合いは、人間が草食動物を飼いならすようになったときから始まっているといわれています。
発酵乳文化は世界各地に見られますが、現在のようにヨーグルトが世界中で食べられるようになったのは、 20世紀初頭、ロシアのノーベル賞生物学者メチニコフが唱えた「ヨーグルト不老長寿説」に端を発しているといわれています。 のちに、ヨーグルトの乳酸菌は腸内に定住しないことが判明したのですが、 これが乳酸菌や腸内細菌の研究を飛躍的に進展させるきっかけとなったことに間違いありません。 その結果、次々と新種の乳酸菌が発見され、いろいろな機能をもつ乳酸菌食品が出回るようになったのです。 ここでお伝えしたいのは、「発酵」に関わる生菌本体そのものが重要ではないということです。菌自体もいわば生物です。 「発酵」という力は、ある食材と生菌が「発酵」といわれる化学反応・化学変化を起こし、 それを摂取する動物にとってプラスになるものが生み出されるはたらきをいいます。 「乳酸菌生成エキス」とは、製造方法やその成分から「発酵食品」の良い部分を取り出したエキスといっても過言ではありません。 ぬか漬け、納豆、味噌、しょうゆ、鰹節

▲このページの先頭へ

| さまざまな効果が研究される乳酸菌

乳酸菌研究の進歩はめざましく、乳酸菌関連商品も多様化する一方です。 しかし、それぞれ機能もずいぶん異なります。腸内でのはたらきの違いでいえば「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」「バイオジェニックス」 の三つに分かれます。「プロバイオティクス」とは、主に消化管内で生きてはたらく生菌を有効成分とした、生菌添加物を指します。 乳酸菌・納豆菌・酪酸菌などの生菌剤やヨ一グルトがこれに該当し、腸内細菌のバランス改善に貢献します。 「プレバイオティクス」の代表格は、難消化性のオリゴ糖や食物繊維。胃や小腸では分解・吸収されることなく、大腸まで到達します。
そして、腸内の有用菌を増やす手助けをする一方で、有害菌の増殖を抑制し、腸内を浄化してくれるという、宿主にとっては一石二鳥の食品成分です。 これらはいずれも、腸内フローラに直接はたらきかけますが、「バイオジェニックス」はその点で性質を異にしています。 「バイオジェニックス」は新しい概念で、腸内フローラを介さず、生体に直接作用するのがその大きな特徴です。 免疫強化物質を含む生理活性ペプチド、植物フラボノイド、乳酸菌の分泌物・菌体物質(菌を構成している成分)などがこれに分類されます。 免疫賦活 (活力を与えること)、コレステロール低下、血圧降下など、生体調節・生体防御・疾患予防といった恒常性維持のうえで有効な食品成分です。 乳酸菌研究の焦点は、生きた乳酸菌が中心ですが最近ではさらに分泌物・菌体物質にシフトしています。
「バイオジェニックス」は自前の腸内細菌(常在菌)が生み出し作用させるエッセンスを、あらかじめ外で培養して発酵熟成・濃縮し、 それを体内に取り込むという考え方です。
そうすることで、「プロバイオティクス」の効果と「プレバイオティクス」の効果を両方同時に、 しかも効率的に摂取できるというメリットがある、最先端の腸内環境に対するアプローチといっても過言ではないでしょう。
さまざまな効果が研究される乳酸菌

▲このページの先頭へ